ビットコインバブルの崩壊
ビットコインなどの仮想通貨は一時期投資対象として広まりつつありましたが、最近では値動きがなくなりました。
ピッタリ40万円前後で上がりもせず、下がりもせず停滞しています。
以前のような投資対象としての魅力は全くなくなりました。
今後もしばらくはビットコインに投資をしても大きなリターンは得られないでしょう。
仮想通貨はインターネット上で行われる決済手段として注目されました。
日本円、アメリカドル、などの法定通貨ではありません。
ですから、紙幣や硬貨は存在せず、管理する中央組織もありません。
株式と同様に売買することができますが、株式については売却益の約20%が税金として取られるに過ぎませんが、仮想通貨は雑所得に含まれるため、最大で55%の累進課税が徴収されます。
したがって、売却益が大きく出たところで、大きな税金を納めなければならず、結果として利益を得ることが難しい投資商品となっています。
また、市場の需要と供給によってのみ価格が決定されるため、購入者が増え、取引する者が増えれば価値は上がりますし、逆に今のように取引する者が少なくなれば価格は落ちていきます。
決済手段としては時間がかかってしまうため、今現在のビットコインでは世界中で決済される通貨にはなりえないとも言われており、今のところそれがネックとなって通貨としての魅力は薄れつつあります。
ただし、ビットコインATMは今も増え続けており、今後何かしらのきっかけで価値が値上がりすることも考えられます。
価値が上がるときのスピードも下がるときのスピードも法定通貨、為替と異なり大きく動くため、ハイリスクの商品です。
だからと言って、現状はハイリターンではないため、リスクだけ増えるという難しい商品になりました。
今後、仮想通貨に再びスポットが当たり、需要が増えれば価値は上がります。
今は、仮想通貨をマイニングするコストが、仮想通貨を得られる金額よりも低くなってしまい、採算が取れないことで離脱するマイニング業者が増えてきました。
また、今もビットコインではありませんが、多くのアルトコインがたびたび流出の危機にさらされ、そのたびに信用を落としてきました。
ハッキングなどに対する明確な対処法がない、そしてハッキングを受けたとしても完全に自己責任となってしまうため、一般投資家には向いていないと言わざるを得ません。
仮想通貨は取引所を通じて取引することが可能です。
株式や為替と違い、管理団体がいないため、24時間365日取引が可能であるということが、唯一の利点と言えば利点です。
しかし、現在は話題性も低下しており、セキュリティ問題も懸念されており、マイニングに対するコストに対してリターンが得られないことで、取引者数が減少しており、そのため価格が安値で止まってしまっています。
新しい決済手段として注目されましたが、一段階上のセキュリティ技術と決済技術がもたらされなければこのまま消えゆく運命である可能性もあります。
コメント